「短刀」カテゴリーアーカイブ

短刀(寸延び): 備前国長船住清光作・元亀二年八月日

短刀(寸延び): 備前国長船住清光作・元亀二年八月日 / 30.7cm / 0.1cm / 三個 / 保存 / 地鉄 精良、淡い映り、明るい地鉄 / 板目に小板目、杢目交じり / 中直刃、小乱れ、ほつれ、葉付く、砂流し / 切っ先、中丸で返る、フクラ枯れ / 保存 / 附属 拵(柄糸巻直し 工作中)130万 同派掟通り作(鑑賞会・孫右衛門尉の作品で入る作品)

短刀 : 阿州吉川源祐芳(無銘)祐永門―慶應頃

短刀 : 阿州吉川源祐芳(無銘)祐永門―慶應頃 / 長さ 20.3cm / 内反り / 目釘穴1個 / 小板目、小杢目詰んで地映り古調な地鉄 / 中直刃 匂い口深く柔らかい / 切っ先 小丸で深く返り先掃き掛け/ 彫物 鉾 護摩箸 爪 / 銀一重ハバキ /白鞘 / 保存刀剣 / 30万(税込) / 重ね厚、新選組局長 近藤 勇氏の稽古刀で知られている刀工銘 コレクター入手品。貞一、貞勝に混同した作品と説明頂きました。おすすめ

短刀 : 加州住貞之・加黄金鍛之 文政九年八月日(尾木長右衛門)

短刀 : 加州住貞之・加黄金鍛之 文政九年八月日(尾木長右衛門) / 一尺弱(30.2cm) / 反り 0.8cm / 穴1個 / 白鞘 / 健全 珍品(混鉄に金、黄金を含む作品)働きあり、葉付く、彫り。同工は後半に金工師(鍔の作品)とある。作品は上手です。 お問合せを頂きましたので画像をアップしました。ご参考下さい。 詳細、ご連絡ください。伊藤まで