脇指 : 銘 文久紀元辛酉十二月大安日 源正雄作 ・裏 永井英順(鈴木正雄・新々刀) / 鎬造、一尺二寸九分 / 開いた互の目、丁子足 / 樋中彫有(和歌) / 白鞘 / 特別貴重(コレクター、うぶ出し)保証、保存 / 所載 新刀押像集附圖 加島進+内田疎天 著 昭和10年 / 250万(税込)
刀 : 清心子貞寿作之・裏 平成三年秋吉日 ( 徳島県 )
刀 : 清心子貞寿作之・裏 平成三年秋吉日 ( 徳島県 ) / 70.8cm / 1.8cm / 穴1 / 浅い湾タレ / 打刀拵(白鞘なし) / 46万
刀(恩賜ハバキ) : 大阪住人月山貞勝謹作(花押) 昭和二年五月吉日
刀(恩賜ハバキ) : 大阪住人月山貞勝謹作(花押) 昭和二年五月吉日 / 二尺二寸六分 / 附 軍刀拵 陸軍中将 千葉熊治 所持 / 小板目、直刃、穴2 / 保存 / 売却済み
刀 : 米澤住長運齋加藤八郎綱俊造 同 運寿斎正文太郎一秀・天保十二年二月日(合作品)新々刀
刀 : 米澤住長運齋加藤八郎綱俊造 同 運寿斎正文太郎一秀・天保十二年二月日(合作品)新々刀 / 二尺三寸六分 / 反り 六分 / 小杢目詰む、小互の目尖刃文、大小交互に匂い口締まる / 穴1 / 藤代松雄 鑑定 平成七年 / 江戸新々刀中、抜き出た備前伝を焼く作品があるという、是非見に来てください / 白鞘 / 問い合わせ下さい
刀 : 近江守法成寺橘正弘(初代・滝川三郎太夫)
刀 : 近江守法成寺橘正弘(初代・滝川三郎太夫) / 江戸新刀(寛文)武蔵 業物 / 二尺四寸七分強 / 刃文 中互の目、足長 / 地鉄、板目に鎬地寄り柾気、明るい、樋無し / 拵(牧野家、橘紋図揃金具 )/ 切っ先 一枚風 / 特保 / 200万(税込)
短刀 : 於木村硬化研究所昭友作・裏 昭和十三年八月日
短刀 : 於木村硬化研究所昭友作・裏 昭和十三年八月日 / 長さ 24.1cm / 反り- / 目釘穴1個 / 小板目詰む、精良な地鉄 / 直刃、小足 / 秋元一貫斎、信一。赤坂氷川町日本刀鍛錬伝習所に入所後、師範となる / 白鞘、木ハバキ / 42万(税込)入念作、一生もの
鐔 : 無銘(堀江派) / 群鳥猛禽図
鐔 : 無銘(堀江派) / 群鳥猛禽図 / 竪丸形、赤銅魚子地、高彫、色絵 / 保存 / 40万
鐔 : 吉道(花押)刀匠、後代 / 太鼓に稃・道歌図
鐔 : 吉道(花押)刀匠、後代 / 太鼓に稃・道歌図 / 木瓜形、鉄槌目地、鋤出彫、毛彫、打返し耳 / 保存 / 所載 / 18万
鐔 : 無銘(肥後)/ 左右松透天地花桐図
鐔 : 無銘(肥後)/ 左右松透天地花桐図 / 障泥形、山銅石目地、陰透、焼手腐らし縄目覆輪耳 / 保存 / 20万
鐔 : 無銘(西垣) / 円相草図
鐔 : 無銘(西垣) / 円相草図 / 木瓜形、鉄地、鋤下彫、銀布目象嵌、角耳小肉 / 保存 / 28万