刀 : 和泉守藤原兼定・於越後国加茂造 ( 新々刀 十一代・会津兼定 ) 特別保存 / 長さ 二尺二寸一分半 / 目釘穴1個 / 小板目詰んで無地風、地鉄冴える / 中直刃、小足 / 中切っ先延びる / 白鞘 / 特別貴重(S36)・特別保存(R5) 各1枚あり / 新選組 副長 土方歳三の愛刀として有名 / 刀+白鞘+鑑定書2枚 / 価格 : 問い合わせください(委託品)
「刀」カテゴリーアーカイブ
刀 : 天田昭次作之・昭和五十七年夏至吉日
刀 : 天田昭次作之・昭和五十七年夏至吉日 / 長さ 二尺四寸三分半 / 目釘穴1個 / 地鉄 板目に杢目詰む / 刃文 匂い口深く葉付く、大中の湾タレに砂流し入る / 附属 打刀拵、美濃金具等、鍔(無銘)藻柄子、笛巻三分刻み黒漆塗鞘 / 特別保存 / 相州伝の作品 希少・豪壮 / 価格450万(税込)人間国宝【刀+拵+白鞘+特保】
刀 : 肥前国住近江大掾藤原忠広 ・ 新刀 最上作 第二十回重要刀剣
刀 : 肥前国住近江大掾藤原忠広 ・ 新刀 最上作 第二十回重要刀剣 / 長さ 74.5cm / 反り / 1.5cm / 元幅 3.2cm / 先幅 2.4cm / 目釘穴1個 / 白鞘 / 2024年度「今に伝わるいにしえの技」砥・鎬造の部【竹屋賞・Award】 / 中直刃 僅かに小互の目交じり、匂い口冴える / 白鞘 / 問合せ下さい 委託品
刀 : 武蔵国源氏俊作・裏 衣鍛 (新刀 美濃国・貞享頃)
刀 : 武蔵国源氏俊作・裏 衣鍛 (新刀 美濃国・貞享頃) / 長さ二尺〇七分 / 反り 四分五厘 / 目釘穴1個 / 地鉄 小板目に杢交じり鎬地寄り柾掛かり / 刃文 浅く広めの湾タレ、大中互の目交じり、砂流し(助直風の作品) / 反りやや深い / 身幅3.18cm、元重ね0.68cm、彫 棒樋あり / 拵 波動図の銀地一作金具 青貝下地塗・上塗りは波動の朱色の波の模様の塗鞘 / 内外装・審査中 / 内外・審査合格保障 / 本国美濃・江戸、京都にて打つ。調べ応えある作品。登録番号 東京教26年3月22日4ケタ / 外装拵は江戸中後期オリジナル。売却済み
刀 : 洛陽一条堀川住藤原国広造・慶長十七年二月吉日 / 新刀 最上作( 第68回重要 )82歳作品
刀 : 洛陽一条堀川住藤原国広造・慶長十七年二月吉日 / 新刀 最上作( 第68回重要 )82歳作品 / 長さ 73.25cm / 反り 1.6cm / 地鉄 小板目な板目・流れごころ肌交じり、沸付く / 焼き高く小互の目、小湾タレ、飛焼、湯走り / 附 肥後拵 / 価格 問い合わせください ( 委託品 )
刀 : 藤原正弘 (堀川門 大隅掾) 慶長新刀 第23回 重要刀剣
刀 : 藤原正弘 (堀川門 大隅掾) 慶長新刀 第23回 重要刀剣 / 湾タレに互の目交じり、74.2cm / 反り2.2cm / 穴1 / 白鞘 / 670万(税込)
刀 : 靖徳・昭和十五年一月吉日(梶山徳太郎・横山久義門・広島県出身)
刀 : 靖徳・昭和十五年一月吉日(梶山徳太郎・横山久義門・広島県出身) / 長さ71.3cm / 反り1.8cm / 地鉄 小板目、無地風 明るい/ 刃文 / 小互目丁子、足長 / 陸軍刀拵 / 靖国刀匠 / 工作中(砥、白鞘、つなぎ) / 仕上がりましたら価格表示致します / 委託品
刀 : 銘不明(ネジ式加工・柄固定) 箱書 (表 大日本帝国文官軍刀・裏 瓜哇島知事 西宗 直 佩刀
刀 : 銘不明(ネジ式加工・柄固定)箱書 (表 大日本帝国文官軍刀・裏 瓜哇島知事 西宗 直 佩刀 / 地鉄 無地風 明るく冴え、樋無し/ 66.8cm / 反り 1.3cm / 令和五年度登録 / サーベル型 / 明治期、コンディション良好 / 黒鮫皮、スチール鞘 / 売却済み
刀 : 米澤住長運齋加藤八郎綱俊造 同 運寿斎正文太郎一秀・天保十二年二月日(合作品)新々刀
刀 : 米澤住長運齋加藤八郎綱俊造 同 運寿斎正文太郎一秀・天保十二年二月日(合作品)新々刀 / 二尺三寸六分 / 反り 六分 / 小杢目詰む、小互の目尖刃文、大小交互に匂い口締まる / 穴1 / 藤代松雄 鑑定 平成七年 / 江戸新々刀中、抜き出た備前伝を焼く作品があるという、是非見に来てください / 白鞘 / 問い合わせ下さい