刀 : 寿隆門人 尾崎源吾正隆造之 / 長さ 三尺二分一厘五厘(97.41cm) / 反り 八分(2.4cm)/ 目釘穴 二個 / 元幅 3.65cm / 先幅 / 2.22cm / 元重 1.05cm / 白鞘 / 特保(鑑定書発行待ち) / 150万
master のすべての投稿
十文字槍 : 表 宗真老居久幸六十九歳作・裏 嘉永七年寅年八月
十文字槍 : 表 宗真老居久幸六十九歳作・裏 嘉永七年寅年八月 / 長さ 19cm / 反り 12.2cm / 目釘穴 3個 / 外装(全長約2.7m) / 古研ぎ(研磨予定) / 審査中 / 53万
剣 : 無銘(底銘)
剣 : 無銘(底銘) / 23.7cm / 反り 0.0cm / 二個 / 外装のみ / 流柾、板目交じり / 審査中
短刀 : 兼常
短刀 : 兼常 / 長さ 25cm / 反り なし / 白鞘 / 保存 / 直刃、板目 / 穴1個 / 鎧通し 0.77cm / 55万
脇指 :吉平(額銘) 福岡一文字 備前国・鎌倉時代
脇指 :吉平(額銘) 福岡一文字 備前国・鎌倉時代 / 長さ 52,5cm / 反り 0.5cm / 目釘穴 1個 / 特別保存 / 白鞘・拵 / 小互の目 / 450万(税込)
短刀 : 備州住長船勝光・永正五年十一月日
短刀 : 備州住長船勝光・永正五年十一月日 / 長さ19.6cm / 反り なし / 目釘穴1個 / 白鞘 / 直刃、茎長め、板目に杢目交り / 鎧通し0.7cm強 審査中 / 50万(税込)
刀 : 岩井歓司信連 文久貳歳次壬戌仲秋・裏 なし 新々刀
刀 : 岩井歓司信連 文久貳歳次壬戌仲秋・裏 なし 新々刀 / 長さ 76cm / 反り0.9cm / 目釘孔2個 / 地鉄 板目に杢目交じり、肌立つ / 刃文 直刃、匂い口深く、ほつれ、小乱れ / 打刀拵 / 特保 / 120万(税込)栗原信秀門人、摂津住
刀 : 波平「安」「俊」(底銘)薩摩・南北朝期頃
刀 : 波平「安」「俊」(底銘)薩摩・南北朝期頃 / 長さ 二尺四寸四分 / 反り 八分 / 目釘孔1個 / 地鉄 板目肌詰んで潤む、棟寄り流れ心 / 刃文 帯状の白気け直刃、葉付く、小乱れ多少入る / 白鞘 / 特保 / 150万(税込) 鑑定刀の特徴含む、谷山に住した郷土作
刀 : 藤原是一精鍛・裏 文久二年八月日 新々刀 上久々作 重要刀剣第12回
刀 : 藤原是一精鍛・裏 文久二年八月日 新々刀 上久々作 重要刀剣第12回 /
所載 寒山刀剣講座三巻、江戸新刀名作集、刀剣と歴史745号 / 同工 重要刀剣指定 第一号目の一振 / 白鞘 / 備前伝の丁子傑作を焼いた最高傑作
寸法: 全て約
長さ 二尺三寸五分
反り 五分
先幅 2.26cm
元幅 3.16cm
元重ね 0.72cm
重量(ハバキなし)910g
特徴 :
本造庵棟、
地鉄 小板目よくつみ、地沸つく
刃文 丁子に互の目交じり、足よく入り、匂深く匂口よく冴え僅かに砂流しかかる。
帽子、中切っ先、湾たれて先尖りこころに小丸となる。
茎 生茎、先栗尻、鑢目大筋違、化粧かかり、目釘孔一。
彫、なし
説明:
七代目、江戸石堂。文政三年一月二十四日生、政太助のち助三郎。長運斎綱俊の次男(甥ともいう)、六代目の石堂是一の養子となり天保十二年十二月家督。麻布北新門前に住す。
運寿斎と号し、明治二年龍泉斎と改める。明治二十四年十一月二十四日没、72才。
一代限り五人扶持。
凛とした直刃、湾タレも力溢れており、見事に焼くが、備前伝の丁子、小沸出来を得意とした是一の作品は評価、人気が高い。石堂家中興の名手。
オーストリア、ウィーンで明治六年に開かれた万国博覧会に工芸品として
栗原信秀(三十八両三分、彫入り)石堂是一(三十一両)、固山宗次(二十七両)が選ばれ、二振りづつ製作している(信秀の研究より)。
当時、本国の威信を賭けて製作した三名中、一人という功績がある。
価格 : 600万(税込)
脇指 : 備前国住長船次郎左衛門尉勝光・永正十二年八月吉日 大業物
脇指 : 備前国住長船次郎左衛門尉勝光・永正十二年八月吉日 大業物 / 長さ 一尺九寸五分強 / 元幅 2.9cm / 先幅 2.1cm / 元重0.68cm / 反り 七分 / 地鉄 小板目に杢目、地沸映り、折り返し良く詰む、精良な地鉄 / 刃文 複式互の目、小沸付く、足入り、砂流し盛ん、葉付く / 生茎、穴1個 / 棒樋丸止 / 打刀拵(半太刀風)、肥後鍔(木瓜形)、肥後象巌金具、松葉散茶色溜塗鞘 、革巻柄糸 / 特保 / 甲牛霜月 深山邊先生 鞘書 / 片手打ち同工傑作 / 350万(税込)