刀掛 : 無銘 四振掛用 明治―大正頃[金梨地塗風景図 金銀高蒔絵塗]二重共箱
寸法 : 縦幅46cm×横幅59cm×横幅19cm
明治頃と思われるコンデションの良い高級品。道具として保管してきましたので特別に大きな破損等見当たりません。
経年によるスレ、ヒケ、変色はあるものとお考え下さい。
古い刀掛けはとても貴重であり、明治頃には調度品としても考えられ、贅を尽くした作品があり人気があります。
和室、床の間と一度、飾りたいものです。
拵なしでも立派な装飾品ですが、「刀掛け」拵を掛ける事が誠に楽しみです。
本作は金梨地塗でとても華やかです。金具も使用され、特別な事がわかります。
取り扱いにはとても注意が必要です。
梱包すると大きく、デリケートなので破損の恐れがあります。
配送希望の際には相談させてください。
出来る範囲でお届けいたします。
90万(税込)+送料
つば : 古赤坂 無銘(忠正・二代) / 菊桐巴透図 / 保存
画題 : 菊桐巴透鐔 無銘 二代 忠正
丸形、鉄槌目地、地透、毛彫、丸耳、両櫃仕立(赤銅責金)
寸法 : (約)縦幅7.84cm×横幅7.72cm×重ね0.64cm×重量128g
説明:刀・長脇指サイズ、重ねがあり太く透かした二つ巴の曲線が力強い。
画題の上に「菊花」、下には「桐」。菊花は皇室の紋であり、桐は鳳凰が止まる木、巴は神紋、寺紋、家紋と用いられるものですが、家紋図ではない配置を考案した図と感じました。
価格 : 40万(税込)
刀 : 藤原正弘(日州 大隅掾・堀川国広門)慶長・山城国 第23回重要刀剣 / 長さ74.0cm / 反り2.2cm / 刃文 湾タレ、互の目交じり、ほつれ、湯走りかかり沸付く、砂流しかかる / 地鉄 板目肌立つ ザングリ肌 / 典型的作 / 白鞘 / 委託品 ¥問い合わせください
縁頭・鍔 : 臥竜斎元寿(花押)/ 水府住赤城軒 元孚門人・常陸国 / 四分一磨地、山水図/ 特保 / 28万
つば : 無銘(中根)二引透雷文繋図 / 堅丸形、鉄地、地透、象嵌、丸耳 / 特保 / 25万
つば : 無銘(古金工)笹葉透菊輪図 / 菊花形、素赤地変り魚子地、陰小透、素赤地嵌込、鋤残肉彫土手耳 / 保存 / 16万
鐔 : 無銘 平安城象嵌 / 結雁金葛草図 / 丸形、鉄鎚目地、嵌金、象嵌毛彫、打返耳 / 保存 / 17万
小柄 : 無銘 後藤 / 騎驢詩人図 / 赤銅魚子地、高彫、金銀色絵 / 特 / 15万
小柄 : 無銘 京金具師 / 梅柳樹柴垣図割笄 / 赤銅魚子地、鋤出彫、色絵 / 保存 / 9万
笄 : 無銘 京金工 / 御簾図割笄 / 赤銅磨地、鋤出毛彫、色絵 / 保存 / 9万
日本刀・脇差・短刀から、刀装具まで、お気軽にご相談ください