刀 : 武蔵剣工 源正雄

刀 : 武蔵剣工 源正雄 文久三年歳次癸亥三月・裏 蝦夷の南海宇賀浦乃砂鉄を以て武蔵国江戸に於て造りむさし野と名付(源清磨門人・鈴木正雄)彫有 / 二尺三寸一分 / 特別保存
/ 白鞘

登録証 :
種別 刀
長さ 二尺三寸一分
反り 四分
目釘穴 1個
銘文 表 文久三年歳次癸亥三月武蔵剣工 源正雄
裏 蝦夷の南海宇賀浦乃砂鉄を以て武蔵国江戸に於て造りむさし野と名付
登録 昭和29年5月6日 北海道 第7261号

特徴 :
先幅 2.36cm
元幅 3.12cm
元重 0.82g
重量 800g(ハバキ入り)

地鉄 小板目、冴え明るい
刃文 中小互の目交じり、沸深、砂流し、金筋入る

切っ先 中切っ先延びる
茎 生茎
彫 あり
鞘 白鞘(鞘書 / 寒山誌)

附属品 :
鑑定書 特別保存刀剣
拵 なし 
他無し 希望により資料コピー

鞘書 :
鈴木正雄作 函館打也 此銘「□・古」「□・稀」資料的候倣ふ高「□・足」(□は調中です)昭和三一年 寒山誌
彫 :指月布袋図 / 波動・樋中先 三ヶ月

 
説明 :
源正雄は鈴木次郎といい美濃出身で父は武将・飛騨守重行で大工、その子孫とある。
刀鍛冶に転じ江戸へ出て山浦清磨の門人となる。
嘉永五年には清人が入門、しかし正雄は既に独立しており、御徒町へ住し開業している。
銘は主に「源正雄」「武州住源正雄」「剣工源正雄」「武州住鈴木次郎源正雄」長銘 等
安政四年、幕府より命があり北海道に招かれている。
鈴木正雄はこの時代の刀工中では有数ともいえ、あまりにも流暢な草書体で銘を切る鏨使いでも知られている。
資料より江戸で製作しているという作品ながら登録証の時期、昭和29年には北海道にあった事になる。資料と銘文内容より東京登録と考えるのが自然ですが、
縁でもこれを逆算すると約80余年以内には江戸より北海道の郷土へ移動、持ち帰っていたと思われる。
やはり函館奉行所のお抱え工という有力刀工の名声。この所有愛刀家の方が「北海道打ち」を探したとものとも想像が出来、正雄の作品に強い所持意欲がある人物と思うと考え深い、喜びを感じます。
前後するが、本作は北海道の29年登録。資料では北海道函館に2年赴き江戸へ戻っている。
この北海道の出向意図は幕府が安政四年(1857)から北海道の函館に五稜郭の築城、亀田郡尻岸内村古武井に製鉄所の構築、そして当時のロシアの侵攻に備えて函館奉行より招かれた。
主に宇賀浦、尻内、吉岡の砂鉄で製作したとある。
本作は文久3年の製作。資料より活動をある程度繋げると「蝦夷、南海宇賀浦の砂鉄を使い」この作品のよう銘文より正雄の活動は日誌のように残されており、ある程度は把握が出来る。
銘文「江戸で打つ」そして銘後ろには「むさし野」と銘刻む。
これを当方が割愛頂いた旧所有者によると現在は(号)であり「むさし野」と説明を受けました。
正雄は没年が不明のようですが、慶應二年の作品を最後としている。2年後は明治だからこの頃に永眠したと考えられている。少なくとも3~4年前の晩年作
時代は癸亥(3年)。文久三年だと1863年製作。大きな出来事は7/2からの薩英戦争が起きた年。
感想 :
作品は鎬造、丸棟、反り浅め、身幅あり、元重ね厚く、中切っ先延び、茎は長め、彫りが施してあり、幕末の典型的な姿、豪壮ながら地鉄精美で冴え、優美で師清磨を思わせる刀です。
正雄は何点か見て来ましたが全て鍛え割れ、斑なく焼きが入り、一振り一振りが丁寧なので僕には美術品、完璧。高い技術と清磨一門、鑑定会などで数本が並ぶと正雄は群を抜いた一段違う作品となり「一級へ拘り」を感じて来ました。

鞘書は解読中です。過去の経年で墨の黒色が薄まったかも知れません。
判読できない部分があり、部分を後から善意で書き足しているかもとも思います。
寒山誌、昭和三十一年夏なのでかなり前に書かれている事から。

彫物:
画題は未だ不明ですが指月布袋図、寒山十得の応用のようで見ています。
しかし、得意の何かを思わせる鑑賞性高い彫が入る。
正雄の銘に長文、刀身彫の施される和歌などとても社会情勢、不安、先の将来を見据えたようなものがあるのでその一例なのかも知れません。
何れにしましても素晴らしい彫。恐らく西洋人とも思われる二人の人物が樋中で指先を見上げ、裏に返ると波動、その樋先に三ヶ月となる。
しばらく調べてわかりましたら校正、追記します。

販売価格 : 460万(税込) 委託品

短刀 : 松井貞英(越後 藩工)裏 寿 弘化応伊藤義親需作 本国・羽後

短刀 : 松井貞英(越後 藩工)裏 寿 弘化応伊藤義親需作 本国・羽後 / 長さ 六寸五分 / 反り 無し / 目釘穴3/ 地鉄 小板目 / 刃文 直刃、小丸 / 彫り 梵字 / 鮫皮合口拵 / ハバキ、金無垢 二重ハバキ15g強 五三桐紋図彫あり / 39万(審査中)松井平吉。水心子正秀門人。懐刀 内外装、上手の作品です

短刀 : 加州住貞之・加黄金鍛之 文政九年八月日(尾木長右衛門)

短刀 : 加州住貞之・加黄金鍛之 文政九年八月日(尾木長右衛門) / 一尺弱(30.2cm) / 反り 0.8cm / 穴1個 / 白鞘 / 健全 珍品(混鉄に金、黄金を含む作品)働きあり、葉付く、彫り。同工は後半に金工師(鍔の作品)とある。作品は上手です。

お問合せを頂きましたので画像をアップしました。ご参考下さい。

詳細、ご連絡ください。伊藤まで

脇指 : 友行(平高田祖・古高田)貞治頃

脇指 : 友行(平高田祖・古高田)貞治頃 / 長さ31.2cm / 反り1.1cm / 穴2 / 白鞘 / 特保(委託品) / 100万

寸法 :
長さ 31.2cm
反り 1.1cm
目釘穴 2個

千葉県 第39694号
昭和56年3月10日(再交付)

特徴 : 全て約
元幅 2.83cm
元重 0.54cm
重量178g

地鉄 小板目詰む、板目交じり、白気
刃文 浅い湾タレ、小互の目交じり、匂い口深い、砂流し、葉付く
切っ先 乱れ込んで突き上げて返る
茎 僅か刃区送り、少し内反り、浅い栗尻
ハバキ 素赤地、金着せ二重ハバキ
彫 刀樋
鑑定 特別保存刀剣 昭和62年7月30日 発行

説明 :
寸が延び、幅広ではなく、手持ち軽く、地鉄は板目。肌立ちごころ、白気気味がある。刃文は湾タレ調の互の目交じり、砂流しが掛かる、帽子は尖りごころに返る。
鑢目勝手下り、彫は樋や素剣などがある。
先ず、地鉄の古さ、茎の鉄色、手持ち軽い事からも総じて特徴を踏まえ、時代は南北朝は動かないと思う。銘は友行の二字銘。大和系ではないので豊後。
古高田といい、付属の荷札や伝来より「高田鍛冶の祖」、豊州高田住藤原友行の作品と思われます。
「左」の門流という。
本作は脇物と粗雑に扱われず、研ぎも部分的に傷気を抑えて鑑賞性はとても高い。
恐らく上砥ぎ、地肌の板目肌はじんわりと潤み、刃文の特徴がしっかり深く出ており、金着せハバキ、白鞘と古くない点からも仕上げ直しをしている。故に前オーナーの熱意に救われここに伝わる。
本作を年月掛けて工作が施してあり、大切に所有したい点が至る所に溢れている、工作に存分に期間と工作代を惜しまず費やし、最上に仕上げたいとの思い込みを強く感じました。
豊後の南北朝期は地鉄が精良で素晴らしいものが残されています。
是非、引き継いで頂きたいです。
価格 : 100万(税込)委託品

年末年始のご案内

平素より格別のお引立てを賜わり厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら年末12月29日~1月6日まで休業とさせていただきます。(お電話、メールは随時受け付けています)

新年は2024年1月7日から通常営業致します。

お客様におかれましては大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

※(地方出張などで不在の場合もございます。ご来店の際は事前にお問い合わせ下さい)

日本刀・脇差・短刀から、刀装具まで、お気軽にご相談ください