刀 : 武蔵国源氏俊作・裏 衣鍛 (新刀 美濃国・貞享頃)

刀 : 武蔵国源氏俊作・裏 衣鍛 (新刀 美濃国・貞享頃) / 長さ二尺〇七分 / 反り 四分五厘 / 目釘穴1個 / 地鉄 小板目に杢交じり鎬地寄り柾掛かり / 刃文 浅く広めの湾タレ、大中互の目交じり、砂流し(助直風の作品) / 反りやや深い / 身幅3.18cm、元重ね0.68cm、彫 棒樋あり / 拵 波動図の銀地一作金具 青貝下地塗・上塗りは波動の朱色の波の模様の塗鞘 / 内外装・審査中 / 内外・審査合格保障 / 本国美濃・江戸、京都にて打つ。調べ応えある作品。登録番号 東京教26年3月22日4ケタ / 外装拵は江戸中後期オリジナル。売却済み

刀 : 洛陽一条堀川住藤原国広造・慶長十七年二月吉日 / 新刀 最上作( 第68回重要 )82歳作品

刀 : 洛陽一条堀川住藤原国広造・慶長十七年二月吉日 / 新刀 最上作( 第68回重要 )82歳作品 / 長さ 73.25cm / 反り 1.6cm / 地鉄 小板目な板目・流れごころ肌交じり、沸付く / 焼き高く小互の目、小湾タレ、飛焼、湯走り / 附 肥後拵 / 価格 問い合わせください ( 委託品 )

短刀 : 加州住貞之・加黄金鍛之 文政九年八月日(尾木長右衛門)

短刀 : 加州住貞之・加黄金鍛之 文政九年八月日(尾木長右衛門) / 一尺弱(30.2cm) / 反り 0.8cm / 穴1個 / 白鞘 / 健全 珍品(混鉄に金、黄金を含む作品)働きあり、葉付く、彫り。同工は後半に金工師(鍔の作品)とある。作品は上手です。 お問合せを頂きましたので画像をアップしました。ご参考下さい。 詳細、ご連絡ください。伊藤まで

日本刀・脇差・短刀から、刀装具まで、お気軽にご相談ください