小柄 : 無銘 後藤 / 騎驢詩人図 / 赤銅魚子地、高彫、金銀色絵 / 特 / 15万
master のすべての投稿
小柄 : 無銘 京金具師
小柄 : 無銘 京金具師 / 梅柳樹柴垣図割笄 / 赤銅魚子地、鋤出彫、色絵 / 保存 / 9万
笄 : 無銘 京金工
笄 : 無銘 京金工 / 御簾図割笄 / 赤銅磨地、鋤出毛彫、色絵 / 保存 / 9万
つば : 銘 武州住 正豊 ( 伊藤派・正常門 )
つば : 銘 武州住 正豊 ( 伊藤派・正常門 ) / 堅丸形、鉄地、鋤出彫、両櫃孔片埋 / 田植え図 / 7.45cm×112g / 保存 / 【武州伊藤派 所載品64p】13万(税込)
短刀 : 銘 甲斐国重光作・裏 平成三十年秋 / (山梨県・甲府)【努力賞】
短刀 : 銘 甲斐国重光作・裏 平成三十年秋 / (山梨県・甲府)【努力賞】 /浅い湾タレ・ 24.7cm / 白鞘 / 38万(税込)
短刀 : 銘 甲斐国重光作・裏 令和二庚子年 小寒 (山梨県・甲府)【努力賞】
短刀 : 銘 甲斐国重光作・裏 令和二庚子年 小寒 (山梨県・甲府)【努力賞】 /浅い湾タレ・25.4cm / 白鞘 / 38万(税込)
短刀 : 銘 加州住貞之・裏 加黄金鍛之 文政九年八月日
短刀 : 銘 加州住貞之・裏 加黄金鍛之 文政九年八月日 / 直刃調 極浅い湾タレ・一尺弱 / / 白鞘 / 保存 / 49万(税込)銘文より地鉄に金を加えたという証拠がこちら。正真正銘の働く鍛え肌。長く深い金筋が盛んに入り、全体に地沸厚く良く付く。 新々刀、混金中の目標肌、参考資料刀 出来良
脇差 : 源左衛門尉信国・裏、応永廿年八月日(1413) 山城国・室町時代初期【第26回 特別重要刀剣】
脇差 : 源左衛門尉信国・裏、応永廿年八月日(1413) 山城国・室町時代初期【第26回 特別重要刀剣】/ 長さ、40.5cm / 反り、0.5cm / 元幅、3.1cm/ 目釘穴2個 / 地鉄、板目に杢目、流れ柾交じり / 刃文、直刃に小互の目交じり / 彫物、火焔、梵字、(草)倶利伽羅 浮彫、四橛、蓮台 / 大島津家伝来品 続きを読む 脇差 : 源左衛門尉信国・裏、応永廿年八月日(1413) 山城国・室町時代初期【第26回 特別重要刀剣】
脇差(短刀): 庄司次郎太郎直勝作之・文政十年八月中旬
脇差(短刀): 庄司次郎太郎直勝作之・文政十年八月中旬 / 続きを読む 脇差(短刀): 庄司次郎太郎直勝作之・文政十年八月中旬
包丁(菜切包丁) : 甲斐国重光
包丁(菜切包丁) : 甲斐国重光(刻印)現代刀匠 伊藤重光先生製作 / 4万(税込)