刀(太刀名) : 月山

刀(太刀名) : 月山 / 71.5cm / 反り 1.9cm / 目釘穴3個 / 秋田県 18313号 / 昭和45年7月7日 交付 / 細直刃、地鉄潤む、綾杉肌 / 良砥 / 附属拵 / 未鑑定(古いので見立ては古月山・希)/ 100万 保障・保存合格 見所あり 【売却済】

短刀(寸延び): 備前国長船住清光作・元亀二年八月日

短刀(寸延び): 備前国長船住清光作・元亀二年八月日 / 30.7cm / 0.1cm / 三個 / 保存 / 地鉄 精良、淡い映り、明るい地鉄 / 板目に小板目、杢目交じり / 中直刃、小乱れ、ほつれ、葉付く、砂流し / 切っ先、中丸で返る、フクラ枯れ / 保存 / 附属 拵(柄糸巻直し 工作中)130万 同派掟通り作(鑑賞会・孫右衛門尉の作品で入る作品)

刀 :(菊水紋)湊川神社正清・昭和十七年六月日

刀 :(菊水紋)湊川神社正清・昭和十七年六月日 / 二尺一寸五分〇厘 / 反り 七分 / 目釘穴1個 / 地鉄冴え、小板目 / 丁子、良砥 / 素赤地、銀色塗一重ハバキ菊水紋あり / 白鞘 良質 / コメント : 初代、吉原国家の丁子刃のよう / 80万/ 刀銘、刀本位でご所有に満足いただける作品 【売却済】

刀 : 上野国国定住人長岡行治作・平成三年六月二十日

刀 : 上野国国定住人長岡行治作・平成三年六月二十日 / 長さ79.2cm / 反り 2.2cm / 目釘穴1個 / 地鉄 板目に杢目交じり、明るい / 刃文 角に丸互の目の小互の目丁子を不規則に焼く、焼に高低あり、沸付く、砂流し入る / 打刀拵あり、近代作 白鞘なし / 特別価格55万(税込)大兼光写し、重量(ハバキなし)1.28kg / 元幅4.05cm / 元重 0.76cm 旧蔵 防衛関係の方より入手、二代で引き継いだ守刀。豪壮

刀 : 天田昭次作之・昭和五十七年夏至吉日

刀 : 天田昭次作之・昭和五十七年夏至吉日 / 長さ 二尺四寸三分半 / 目釘穴1個 / 地鉄 板目に杢目詰む / 刃文 匂い口深く葉付く、大中の湾タレに砂流し入る / 附属 打刀拵、美濃金具等、鍔(無銘)藻柄子、笛巻三分刻み黒漆塗鞘 / 特別保存 / 相州伝の作品 希少・豪壮 / 価格450万(税込)人間国宝【刀+拵+白鞘+特保】

短刀 : 阿州吉川源祐芳(無銘)祐永門―慶應頃

短刀 : 阿州吉川源祐芳(無銘)祐永門―慶應頃 / 長さ 20.3cm / 内反り / 目釘穴1個 / 小板目、小杢目詰んで地映り古調な地鉄 / 中直刃 匂い口深く柔らかい / 切っ先 小丸で深く返り先掃き掛け/ 彫物 鉾 護摩箸 爪 / 銀一重ハバキ /白鞘 / 保存刀剣 / 30万(税込) / 重ね厚、新選組局長 近藤 勇氏の稽古刀で知られている刀工銘 コレクター入手品。貞一、貞勝に混同した作品と説明頂きました。おすすめ

太刀 : 信国(左衛門尉)・裏なし 山城国―応永 第49回重要

太刀 : 信国(左衛門尉)・裏なし 山城国―応永 第49回重要 / 長さ 72.3cm / 反り 3.0cm / 先幅1.6cm、元幅2.8cm / 目釘穴3 / 板目に大板目が交じり白け、淡い映り、ザングリ肌、応永信国の地鉄 / 湾タレに互の目小互の目交じり、矢筈風 / 足、葉入る / 彫、梵字、樋 / 附属拵、打刀黒漆塗鞘、銀金具一作(波動図)/ 個銘入り、典型作品 / 売却済み

日本刀・脇差・短刀から、刀装具まで、お気軽にご相談ください